一目均衡表の最強の見方【解説】基準線や雲との位置関係でわかる相場の勢力図

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
一目均衡表

FXの一目均衡表の仕組みが知りたい
基準線・転換線・雲って何?
一目均衡表の基本的な見方を教えて!

この記事を読むと、上記の疑問や悩みを解決できます。

一目均衡表は日本発祥のテクニカル指標で、その見方も特徴的です。

「一目均衡表なんて変わった名前だな?」とチャートに試しに表示させたものの、見方がよく判らずに見るのをやめた、という方は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、一目均衡表の仕組みを解説するとともに、基本的な見方をお伝えします。

記事内容を実践すれば、一目均衡表を使ったことがない方でも見方が身につき、相場分析ができるようになりますよ。

それでは最初に一目均衡表の5本線から解説しましょう。

目次

一目均衡表とは

一目均衡表とは

一目均衡表(いちもくきんこうひょう)は1936年に日本人が一目山人というペンネームで考案したテクニカル指標のひとつです。

一目均衡表では、相場の売りと買いの均衡が崩れるとその方向に相場が動き、しばらくはトレンドが続くという考え方をします。

ローソク足と組み合わせて相場を分析することで、相場が「いつ」変動するのかという時間軸にウェイトを置くのが特徴です。

本来は株価の分析に作られた指標ですがFXの相場分析にも応用でき、国内だけでなく海外のトレーダーにも愛用されています。

一目均衡表はローソク足を使って次の5つの線で構成されます。

それぞれの計算式は複雑ですが5本線の位置関係を覚えてしまえば相場分析ができますよ。

  1. 基準線
  2. 転換線
  3. 先行スパン1
  4. 先行スパン2
  5. 遅行スパン

まずは5本線の仕組みをマスターしましょう!

基準線

基準線

基準線は直近26日間の高値と安値の平均値を結んだ線です。

基準線が上向きだと上昇トレンドなので買い、基準線が下向きなら下降トレンドなので売りサインと判断します。

直近9日間の為替レートをベースとする転換線よりも対象とする期間が長いので、長期的なトレンドが判るのが特徴です。

スキャルピングなどの短期トレーダーよりも、デイトレーダーやスイングトレーダーにおすすめの指標です!

転換線

転換線

転換線は直近9日間の高値と安値の平均値を結んだ線です。

つまり短い時間軸の相場の転換点をつかむのに適した指標といえます。

具体的には、転換線が基準線を下から上に抜けると上昇が見込まれるので買いのサイン(ゴールデンクロス)、転換線が基準線を上から下に抜けると下落が見込まれるので売りのサイン(デッドクロス)と判断します。

転換線はスキャルピングなどの短期売買で相場の転換点をつかむのにおすすめです!

先行スパン1

先行スパン1

先行スパン1は基準線と転換線の平均値を26日先に描いた線で、短期〜中期の値動きをつかむのに役立ちます。

実践では、先行スパン1と先行スパン2の位置関係から値動きを予測する方法が主流です。

特に先行スパン1と先行スパン2の線のクロスを見て、トレンド転換のサインを察知する人が多いですね。

先行スパン2

先行スパン2

先行スパン2は52日間の高値・安値の平均値を26日先の時点で描いた線です。

短期の値動きが判る先行スパン1に対して、先行スパン2は長期のトレンド転換や継続が判断できます。

また、先行スパン1と先行スパン2で挟まれた部分を「雲」とよびます。

雲については後ほど解説しよう!

遅行スパン

遅行スパン

遅行スパンは当日の終値を26日前にさかのぼって表示した線で、これからのチャートが上と下どちらに進む可能性が高いかを示す指標です。

遅行スパンがローソク足より上に来たら上昇トレンド、遅行スパンがローソク足より下に来たら下降トレンドの可能性が高いと読みます。

ただし、遅行スパンがローソク足より上に来ても、すぐにチャートが反落する「だまし」に遭う可能性があるので、過信は禁物です!

一目均衡表の雲とは?

雲

5本線のうち先行スパン1と先行スパン2に挟まれたエリアを「雲」と呼びます。

その名の通り、チャートではモクモクとした雲のような形で表示されるんです。

ローソク足が雲の上にいる時は、雲がサポートの役目をして上昇トレンドが続きやすくなります。

逆に、ローソク足が雲の下にいる時は、雲がレジスタンスの役目をして下降トレンドが続きやすいです。

ちなみに一目均衡表は、他のテクニカル指標と違い将来の雲を表示してくれるので、将来の相場感を立てやすいのが特徴です!

一目均衡表の基本的な見方

「一目均衡表ってどう使えばいいの?」という方に3つの見方を紹介します。

  1. 基準線と転換線でトレンド判断
  2. 雲の基本的な見方
  3. 遅行スパンの基本的な見方

一目均衡表を使った経験がない人でも簡単に使えるので、ぜひチャレンジしてみましょう!

基準線と転換線でトレンド判断

基準線と転換線

ひとつ目は短期の転換線と長期の基準線が交わった時にトレンド転換のサインを読む方法です。

移動平均線と同じ考え方で、転換線が基準線を下から上に抜けたゴールデンクロスは上昇トレンドへの転換サインになります。

逆に転換線が基準線を上から下に抜けたデッドクロスは下降トレンドへの転換サインです。

ただしレンジ相場ではだましに遭いやすいので、この手法は控えましょう。

雲の基本的な見方

雲を見るときはローソク足との位置関係と雲の厚さに注目します。

一目均衡表の雲はローソク足を跳ね返すかたまりをイメージするといいでしょう。

雲の厚さは、跳ね返す力の大きさだと思ってください。

つまり雲より上にローソク足がある時は、雲がサポートとなって上昇トレンドが続き、雲より下にローソク足がある時は、雲がレジスタンスとなって下降トレンドが続きやすいんです。

ローソク足が、雲の中にある時は相場の方向性が定まらずに不安定な動きになり、雲の中から抜け出すとその方向にトレンドが発生しやすいです。

ただし雲を明確に抜け切らない間はだましに遭いやすいので、雲を抜けたことを確認してから、同じ方向にエントリーしましょう。

遅行スパンの基本的な見方

遅行スパンは今のローソク足との位置関係から上昇・下降のサインを読み取ります。

遅行スパンがローソク足に対して下から上になったら上昇のサイン、上から下になったら下降のサインです。

ただし遅行スパンがローソク足を上抜いたと思っても、だましに遭ってすぐにレートが戻るケースがあるので、他の見方と組み合わせて、より優位性の高いタイミングを見極めましょう。

ちなみに、ここで解説した「転換線が基準線より上」「今のローソク足が雲より上」「遅行スパンがローソク足より上」を満たすと「三役好転」と呼ばれ、相場が強気であることを示します。

逆に「転換線が基準線より下」「今のローソク足が雲より下」「遅行スパンがローソク足より下」を満たすと「三役陰転」と呼ばれ、相場が弱気であることを示します。

一目均衡表 まとめ

まとめ

上記で紹介した「一目均衡表の見方」を実践すると、今後は一目均衡表の仕組みで悩まずに済み、実際の取引で一目均衡表を使って相場の見通しを立てられるようになります。

最後にもう一度、内容を確認しましょう。

まとめ
  • 一目均衡表は日本人が考案したテクニカル指標のひとつ
  • 5本線の位置関係で相場の状況を時間的な観点から分析できるのが特徴
  • 基準線と転換線、雲、遅行スパンの見方を基本として押さえておこう

5本線の表示に慣れるまでは「チャートが複雑でいまいち見方が判らない」と感じるかもしれません。

基本の見方を身につければ、将来の相場を分析できる有用な手法になるので、ぜひ頑張ってください!

一目均衡表 Q&A

Q&A
一目均衡表とは?

売りと買いの均衡を示す指標で、均衡が崩れると一方向に相場が動くという考え方です。

5本の線によって構成され、ローソク足との位置関係で相場分析を行います。

⇒詳しくはこちら

一目均衡表の雲とは?

先行スパン1と先行スパン2に挟まれた部分を「雲」と呼びます。

雲はトレンドのサポートライン・レジスタンスラインの役割を担います。

しかし、雲の中にローソク足がいるときは不安定な動きをします。

⇒詳しくはこちら

一目均衡表の見方は?

基準線と転換線でトレンド判断ができます。

また、雲を使ってトレンドの継続を見ることもできます。

⇒詳しくはこちら

この記事が役に立ったと思ったらシェアしてね m(_ _)m

この記事の監修者

河野 裕のアバター 河野 裕 代表取締役

株式会社フォーカスワン 代表取締役


約13年前に外為オンラインで取引を始めたが、初心者にありがちな小さく稼いで、大きく負けるで一発退場。

その後、復活して取引を再開。2018年のトルコリラ暴落を経験しながら、早目の損切りで逃れ現在に至る。

FXのリスクと楽しさを感じながらも日々格闘中。

目次